こんにちは、Islaです。
イギリスとアイルランドに在住経験があります。
今回の記事は
といった方向けに解説していきます。
ハロウィンの起源の物語やアイルランドのケルト文化、そしてハロウィンで使われるアメリカ英語とイギリス英語の違いも分かりハロウィンについて詳しくなれる!!
ハロウィンの起源はアイルランドのケルト文化
ハロウィンの文化は日本人には親しみのあるアメリカから伝わったのかなと思っている方も多いかもしれません。
でも実は、ハロウィンの起源はアイルランドです!
アイルランドにはケルトの文化があります。
ハロウィンは、季節の変わり目にケルト人が行っていたSamhain(サウィン)と呼ばれる収穫を祝うお祭りに由来しています。
古代のケルト人の考えとして1年の終わりは10月の最後、つまり10月31日を区切りとしていました。
10月で季節の秋も終わり、冬に入れ変わるこの時期には死者の魂が現世に戻ってくるとされています。
そこでケルト人は家族の元に戻ってくる霊の他にも悪魔や魔女そして精霊なども同時に現れると考え、同じように悪魔や魔女などの仮装をして自分達の身を守るようになりました。
現在ではハロウィンにポップなコスプレをしている方達もいますが、元々は身を守るための仮装でした。
ハロウィンは日本で言えばお盆のような感じですね。
ジャックオランタンとハロウィンのカボチャ
ハロウィンと言えばオレンジ色をしたカボチャをくり抜いて、その中にキャンドルを入れて明かりを灯したジャック・オ・ランタンが有名です。
最近ではくり抜くのが大変なため、顔のシールを貼ったりプロジェクションマッピングで顔を投影しているものを見かけます。
ハロウィンの起源はアイルランドですが、ハロウィンに使用するカボチャの発祥はアメリカです!
元々アイルランドではカボチャではなくカブでした。
ハロウィンの文化がアメリカに渡った時期にはカボチャが豊富だったため、使われ広まっていきました。
カブだと何だが味気ないですよね..。
そしてジャック・オ・ランタンという名前はアイルランドのハロウィンにまつわる物語に由来しています。
ハロウィンの「けちんぼジャック」の物語
アイルランドでは「Stingy Jack」と呼ばれるハロウィンのジャック・オ・ランタンにまつわる物語があります。
Stingy(スティンジー)は英語でケチという意味になります。
飲んだくれのケチの男ジャックのお話しです。
酔っ払いというところがパブの多いアイルランドらしい背景ですが..物語の内容はこのようになっています。
アイルランドにジャックという名前の鍛冶屋の男がいました。
ジャックはお酒が好きで、いつも酔っ払っていて、ケチで人を騙したり悪さをしたりしていました。
あるハロウィンの夜に酔っぱらったジャックはパブで悪魔に会います。
その悪魔は酔っ払っていたジャックから魂を取ろうとしましました。
そこでジャックは「魂をあげるよ。でもその前にもう一杯お酒を飲ませてくれよ。」と、いつものように悪知恵を働かせて言いました。
了承した悪魔は、お酒を買うためのコインに化けてやりました。
ところが、ジャックはそのコインを自分の財布の中に入れて悪魔が出られないように閉じ込めてしまいます。
悪魔はここから出してほしいと懇願します。
ジャックは10年間、魂をとらないことを約束させて悪魔を外に出してあげました。
そして10年後に、悪魔はジャックのところへやって来ます。
また困ったジャックは「今度こそ魂をあげるよ。だから、最期にあの木になっているリンゴを食べさせてほしい。」と言います。
了承した悪魔はジャックのためにリンゴをとるため木に登ります。
そこでジャックは、悪魔が登っている木に十字架を作って悪魔が下に降りられないようにしてしまいます。
悪魔はここから降ろしてほしいと懇願します。
今度はジャックの魂を今後決してとらないと約束させて、悪魔を木から降ろしてあげました。
その後、年月を経てジャックは亡くなりました。
生前の悪い行いからジャックは、天国へは行けずに地獄に辿りきます。
その辿り着いた地獄には、何とあの悪魔がいました。
悪魔は「君の魂を今後決してとらないと約束したから地獄には入れられないよ。」と言われてしまいます。
仕方なく来た道を戻ることにしましたが、道はとても暗く終わりがない程続いていました。
ジャックは他の悪魔と出会い、地獄で燃えている火を分けてもらいました。
その火が消えないように、そばにあったカブを使ってランタンを作ります。
そしてまた長い長い暗い道を歩き始めました。
ジャックは生前の行いの罰として、そのカブのランタンを持ってあの世やこの世をさまよい続けたといった物語です。
こんなお話しからジャック・オ・ランタン(Jack o’ Lantern)と呼ばれるようになりました。
トリックオアトリート!子供達とハロウィンのお菓子
ハロウィンと言えば「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」のフレーズでお馴染みの「trick or treat!(トリックオアトリート)」も有名です。
トリックオアトリートの元になる出来事は、ケルト人から伝わったSoul cake(魂のケーキ)と呼ばれるものがあります。
これは、死者の霊をなだめて家に入らないようにするために魔除として用意したそうです。
伝統的なソウルケーキはショートブレッドみたいにシンプルなもので、大きく十字が刻まれています。
お菓子をもらいに行く家の見分け方と注意点
子供達はハロウィンに、どのようにしてお菓子をもらいに行く家を見分けるのか?
基本的に、ハロウィンの飾り付けがしてある家ならお菓子をもらいに行ってもOKです!
家の外に「Halloween Welcome」というサインがあったり、ジャック・オ・ランタンが飾ってあれば「うちはお菓子をあげても良いですよ!」の意味になります。
逆にそれを知らずに、飾り付けをしていてお菓子をあげなかったら文字通りイタズラされてしまうので注意です。
家にやって来た子供達の「trick or treat!」には「Happy Halloween!」と答えます。
ちなみに、英語圏ではお菓子をもらいに行くことを「trick or treat」ではなく「(go) trick or treating」と言います。
ハロウィンの夜に子供達がtrick or treatingをする際には必ず大人が付き添います。
国にもよりますが、海外では子供が11歳くらいまでは1人で行動することができないため大人と一緒にいなければいけないという法律があります。
基本的には小学生までの年齢での1人歩きや家での1人での留守番は禁止されています。
日本とは違って、これを破ると逮捕されることもあります。
このことからも海外ではシッターなど、家で子供の面倒を見るという仕事が多くあります。
そして、ハロウィンにtrick or treatingをする年齢は中学生くらいまでが一般的です。
ハロウィンで使うアメリカ英語とイギリス英語の違い
ハロウィンで使われる言葉は、アメリカ英語とイギリス英語で少し異なります。
そしてハロウィンの本場アイルランドもイギリス英語と同じ表現を使っています。
仮装のことをアメリカ英語ではCostume(コスチューム)と言いますが、イギリス英語ではFancy dress(ファンシードレス)と表現します。
ドレスと言っても男性が着るような服も含まれるため、「Fancy dress = コスプレ」という意味で使われています。
また、甘いお菓子のことをアメリカ英語ではCandy(キャンディ)と言いますが、イギリス英語ではSweets(スウィーツ)と表現します。
アメリカ英語
仮装 = Costume
お菓子 = Candy
イギリス英語
仮装 = Fancy dress
お菓子 = Sweets
イギリスでアメリカ英語を使っても通じますが、やはり日常会話ではイギリス英語が主流に使われているので留学などで行かれる方は覚えておくと英語を話すのがもっと楽しくなるはずです!
以上が「ハロウィンの起源とアイルランドのケルト文化」でした。
この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです!
このブログでは、海外移住生活・ワーホリ・留学・英語といったジャンルを中心に私なりの皆様のお役に立てる情報やリアルな体験を発信しているので、興味がある方はぜひ他の記事もご覧ください。